春先の寒さによる寒暖差疲労の原因と対策について

はじめに

こんにちは。

京都市西京区上桂 あやた接骨院・鍼灸院 院長 綾田剣一です。

冬が終わり春の訪れを感じる今日この頃ですが、1日の気温の変化が大きくて、多くの人が「寒暖差疲労」を感じているのではないでしょうか。

昨日の日中は、ポカポカと暖くてTシャツ1枚で大丈夫だったのに、今朝は寒くて少しストーブをつけました。
今朝は、寒かったですね。
気温の変化が大きくて体がだるくてしんどいです。

気温の差が大きいと身体が変化についていけなくて、しんどくてやる気が出ませんね。

寒暖差疲労の原因は様々ありますが、日照時間や気温、湿度の変化など、いくつかの要因が考えられます。

そこで今回は、寒暖差疲労とは何か、身体に与える影響、予防・緩和のための対策についてご紹介します。

お時間のある時にお読みいただきお役に立てれば幸いです。

寒暖差疲労とは?

寒暖差疲労とは、気温が不規則的に変動する春先によく経験する現象です。

疲労感や無気力感、やる気のなさなどが特徴です。

寒暖差疲労は、日長、気温、湿度の変化が呼吸、心臓の拍動、体温などの調節をしている自律神経に負担がかかり、疲労感をもたらすのではないかと考えられています。

今年の春先は、特に寒暖差が大きくてつらくて大変ですね。

 

寒暖差疲労の体への影響

寒暖差疲労が身体にあたえる影響は、個人の年齢や健康状態、生活習慣などによって異なります。

一般的に、寒暖差疲労は、頭痛や精神的な疲労のほか、気力の低下や集中力の低下など、身体的・精神的な症状として表れます。

症状の重い時は、うつ病や不安症につながることもあります。

 

寒くなると肩こりや身体がだるくなる。冬バテの原因や症状とその対策!

 

 

寒暖差疲労を防ぐ対策

一度に全てする必要はありません。できることから少しずつしていきましょう。

・日を浴びる

起床時、遮光カーテンを開けて太陽の光を浴びる。

・定期的に運動をする

散歩、ストレッチ、ヨガなど軽い運動をする。

・38~42度のお風呂に入る

38〜40℃のぬるめのお湯にゆっくりと入って身体を芯から温める。

・栄養に気を配る

ビタミンやミネラルを補給できる果物、野菜、たんぱく質を十分に摂る。

 

まとめ

寒暖差疲労は、春先によく経験する現象で、しばしば疲労感や無気力感を感じます。

正確な原因は不明ですが、日長や気温、湿度の変化など、自律神経の失調状態ではないかと言われています。

寒暖差疲労を防ぐには、暖かくして十分な休息をとり、栄養に気を配り、定期的に自然光を浴びることが大切です。

これらを実践することで、早春を満喫し、暖かな気候を満喫してください。

 

もし、寒暖差疲労でお悩みでしたら、当院でも自律神経を整える治療であなたの寒暖差疲労を改善させることができます。

いつでも遠慮なくご相談ください。

 https://ayata-s.com/blog/archives/3066

(柔道整復師・鍼灸師・睡眠健康指導師上級   綾田剣一  監修)

 

 

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

身体の痛みや不調でお困りの方、あやた接骨院・鍼灸院にお任せください

DSC0401-1-scaled-e1656583248612-300x276.jpg

住所:京都市西京区上桂宮ノ後町31-14

電話番号:075-393-5436(受付時間内のみ)

アクセス:阪急電車 嵐山線上桂駅東へ徒歩1分 物集女街道山田口を東へ徒歩3分

受付時間: 月火木金/9:00~20:00  土・祝/9:00~12:00

休診日:水曜日・日曜日

初検料:2,200円(税別)

施術料:7,700円(税別)

各種クレジットカードをご利用いただけます

Visa・MasterCard・JCB・American Express・Diners Club・Discover・SAISONCARD 対応

 

当院は完全予約制です
ご予約は受付時間内に075-393-5436(コシミロ)までお電話いただくか、ホームページのネット予約からお願いいたします。

あやた接骨院・鍼灸院 公式LINEアカウント

913BCC32-8248-4BCC-AC65-B6D0105B0A6E_4_5005_c.jpeg

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です